科研費

基盤研究(C)2017~2023

「言語獲得を考慮した吃的非流暢性の評価及び指導モデルの作成」

申請分野:社会科学・教育学,

研究代表者:見上昌睦(福岡教育大学),分担者:氏平 明(新潟リハビリテーション大学・兵庫大学)

獲得資金:¥4,290,000.- 課題番号17K04941

分担目的:

蓄積した吃音に関する言語学・音声学の知見と直接法のセラピーの研究成果を踏まえて,言語獲得と発達の様相を分析し,自然治癒タイプ弁別の指標を含む吃音の評価モデルを作成する。

基盤研究 (C) 2017~2022

「発話の非流暢性生起の分析とその応用」

申請分野:人文学・言語学,研究代表者:氏平 明(新潟リハビリテーション大学・兵庫大学)

獲得資金:¥4,160,000.-,課題番号17K02696

連携研究者:田中真一(神戸大学),花薗悟(東京外国語大学),坂田善政(国立リハビリテーションセンター学院)

目的:

日本語のピッチアクセントと英語の強勢と中国語の声調の詳細が,非流暢性生起位置ならびにそこの音声の移行と,非流暢性の発生でどのような関係にあるかを,発話サンプルの統計分析に基づいて明らかにする。 そしてその成果を吃音の評価とセラピーに提供する。

挑戦的萌芽研究 2014~2016

「最適性理論の方法論を応用した発話の非流暢性の分析とその統計的検証」

申請分野:人文学・言語学,研究代表者:氏平 明(新潟リハビリテーション大学)

課題番号26580073, 獲得資金:¥2,990,000

目的:

1993年以降有力な音韻理論が一変した。 基底形から表層形へ規則の関与で変形する生成音韻論を,制約の序列で出力を決定する最適性理論が凌駕した。その理論では普遍的な制約の序列配置において上位の制約を破る出力候補が排除され,消去法で最適な候補が出力する。 その序列配置が言語や方言で異なり,言語の普遍性と個別性がこの枠組みの中で完結する。 言語障害でも普遍的な複数の要因に基づく引き金がその発話の出力に影響し症状となる。 複数の引き金を言語の制約と同じように序列化し,障害の重軽度,言語構造とプロソディの相違でそれらの序列が異なることを明らかにすれば,最適性理論同様,障害の普遍的・個別的様相がこの枠組みの中で明示される。 この枠組みの構築が本研究の目的である。

基盤研究(B) 2011~2015

「言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の解明とそのセラピーの探究」

申請分野:人文学・言語学

研究代表者:氏平 明(豊橋技術科学大学・新潟リハビリテーション大学)

分担者:上田 功(大阪大学),森 浩一(国立障害者リハビリテーションセンター研究所), 見上昌睦(福岡教育大学),川合紀宗(広島大学), 坂田善政 (国立障害者リハビリテーション学院),研究協力者(海外) Peter Howell (University College London),

課題番号23320083,獲得資金:¥16,640,000

目的:

言語の普遍性と個別性を考慮した非流暢性(吃音と構音障害を対象とする)の症状を解明し、それらを勘案したセラピーを考案する。 言語障害の症状が、言語の多様性を反映したものか、言語の普遍性を反映するものかが明らかでないと、症状に対応した言語学的・言語病理学的診断が定まらない。 誤った診断をもとに実践された治療やセラピーは、正しい効果を得られない。この問題は深刻であるにもかかわらず、長い間放置されてきた。そこで、まず第1に発話の非流暢性に現れる言語の普遍性と個別性を明らかにして、その非流暢性を改善する方法を複数立案し、セラピーに応用する。 そして、人間の脳機能の働きから、そのセラピーの効果を確かめる。

その他:

CALMSモデルのProf. E. Chales Healy (University of Nebraska), 音韻論をセラピーに取り入れたThe University of British ColumbiaのDr. Joseph P. Stemberger, Dr. Barbara M. Bernhardt両教授, Stuttering Foundations and Clinical applicationsの著者、Prof. Ehud Yairi(University of Illinoi)を個別に招聘し、交換会と講演会を実施する。

基盤研究(C)2008~2011

「発話の非流暢性の背景-言語の普遍性と個別性-」

申請分野:人文学・言語学, 研究代表者:氏平 明(豊橋技術科学大学)

研究協力者:花薗悟(東京外国語大学)

課題番号20520352, 獲得資金:¥2,990,000

目的:

日本語,英語,朝鮮語,中国語の発話の非流暢性でどのような普遍性と個別言語性が観察され、その背景が何かを探る。発話の非流暢性は吃音者と非吃音者、第2言語習得過程に現れる同形の発話の非流暢性を対象とする。

その他:

Recovery from Stuttering の著者,Prof. Peter Howell(University College, London)を2回招き、交換会と講演会を実施する。以降 Peter Howell教授との共同研究が続く。

基盤研究C(2) 2002~2004

「発話の非流暢性への言語学的・音声学的アプローチ」

申請分野:人文学・言語学

研究代表者:氏平明(茨城大学・豊橋技術科学大学)

研究協力者:花薗悟(東京外国語大学)

課題番号14510612, 獲得資金:¥2,600,000

目的:

朝鮮語の吃音者と非吃音者の発話の非流暢性を採取し、非流暢性が作り出す分節とその引き金となる音声の移行の蓋然性を、日本語母語の吃音者と非吃音者の非流暢性を対照し、日本語と朝鮮語の共通点と相違点、吃音者と非吃音者の共通点と相違点を明らかにする。

基盤研究B(1)  2002~2004

「プロソディの多様性と普遍性に関する総合研究」

申請分野:人文学・言語学, 研究代表者:窪薗晴夫(神戸大学)の研究分担者

分担課題:発話の非流暢性の対照言語学的研究

課題番号14310222, 獲得資金:¥10,700,000

分担目的:

日本語と英語のプロソディの違いが、日本語と英語の発話の非流暢性にどのように反映するかを明らかにする。主に音節構造とリズムならびにアクセントの相違に着目する。

基盤研究B(1) 2002~2004

「学際的方法による吃音の発症・進展・自然治癒と基礎的治療情報に関する研究」

申請分野:広領域

研究代表者:若葉陽子(東京学芸大学)の研究分担者

分担課題:幼児吃音の言語学的・音声学的特徴の研究

課題番号14390018, 獲得資金:¥8,800.000

分担目的:

吃音児と非吃音児の母音発声における呼気と喉頭制御の安定度を音響分析の病的音声検索で調査比較し、その結果がどのように発話の非流暢性に影響しているかを考察する。

上記科研関連の研究目的は研究成果としてほぼ達成しています。海外の著名な研究者との交換会や講演会も予定通り実施し、コラボも実現しました。詳細等は「KAKEN 氏平 明」または学術振興会のhttps://nirid.nii.ac.jp/ja/nirid/1000010334012で検索閲覧可能です。

expand_less
PAGE TOP