論文・発表・講演

研究論文/総説/書評等(単著以外は共著と明記)

  1. A phonetic and phonological analysis of stuttering in Japanese (共著), Proceedings ICSLP 94 vol.3, 音声言語処理 国際会議論文集(英文),(1994.9).
  2. 吃音と音節構造,日本語・日本文化研究5,大阪外国語大学日本語講座,(1995.11).
  3. 成人の吃音の言語構造について:音声学・音韻論からのアプローチ, 修士論文, 大阪外国語大学 大学院外国語学研究科,(1996. 3).
  4. 歌唱に見る日本語の特殊モーラ, 音韻研究-理論と実践, 音韻論研究会編, 開拓社(東京), (1996.11).
  5. 音声移行障害としての吃音の音韻論的分析, KLS16(Kansai Linguistic Society16), 関西言語学会, (1996.11).
  6. 歌唱と特殊モーラ:歌詞と音符の結びつきをめぐって, 日本語・日本文化研究4, 京都外国語大学 留学生別科, (1996.12).
  7. 成人の吃音の引き金について-音声学・音韻論からのアプローチ, 音声言語医学38-1,日本音声言語医学会,(1997. 1).
  8. 吃音の生起位置について, 龍谷大学国際センター 6, 龍谷大学留学生別科 (1997. 3).
  9. 吃音の引き金の日英比較, 大阪大学日本学報16,大阪大学文学部 日本学研究室,(1997. 3).
  10. 幼児の吃音の繰り返しの単位について,音声言語医学39号-1,日本音声言語医学会,(1998. 1).
  11. 吃音者の声の特徴と声帯, 電子情報通信学会 技術研究報告97-586,SP97-124, 電子情報通信学会,(1998. 3).
  12. 吃音の音声の移行と吃音者の声の特徴, 音韻研究1,日本音韻論学会,開拓社(東京),(1998. 4).
  13. 吃音者と健常者の発話の非流暢性について,音声研究3-1,日本音声学会.(1999. 4).
  14. 日本の言語障害治療の現状について,社会言語科学2-1,社会言語科学会,(1999. 9).
  15. 発話の非流暢性に関する言語学的・音声学的研究, 博士論文, 大阪大学大学院 文学研究科, (2000. 3).
  16. 博士論文要旨:発話の非流暢性に関する言語学的音声学的研究,大阪大学文学研究科紀要41, 大阪大学大学院, (2001.3).
  17. 発話の非流暢性の引き金と要因について-言語学的・音声学的分析-,現代日本語研究8, 大阪大学大学院 文学研究科日本語講座,(2001.2).
  18. 発話の非流暢性の分節について,福岡教育大学障害児治療教育センター年報14,(2001.3).
  19. 発話の非流暢性に関する言語学的音声学的研究概略,音韻研究4, 日本音韻論学会, 開拓者(東京), (2001.4).
  20. 英語の自然発話に現れる非流暢性の生起環境について,茨城大学留学生センター紀要1, (2003.3). 
  21. 言語障害者と日本語,『新版日本語教育事典』大修館書店(東京)(2005.4).
  22. 幼児と成人の発話時の声帯活動について,日本語の教育から研究へ-土岐哲先生還暦記念論文, くろしお出版(東京),(2006.3).
  23. 吃音の自然治癒の背景について,豊橋技術科学大学人文社会工学系紀要 雲雀野23,(2006.3).
  24. 書評:笹沼澄子編集・辰巳格編集協力『言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論』,音声研究,10-2,日本音声学会,(2006.8).
  25. 言語学的分析からの吃音治療の分析,コミュニケーション障害学25-2,日本コミュニケーション障害学会,(2008.8).
  26. 総説:正常な発話と逸脱した発話, 音声研究12-3,日本音声学会,(2008.12)
  27. 第2言語習得過程にみる発話の非流暢性-音韻単位習得に焦点をあてて-(共著),音声研究12-3,日本音声学会 (2008.12).
  28. 言語聴覚士教育における言語学と音声学,福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要(2010.3).
  29. 言語聴覚士教育と臨床のための音声学I, 福岡教育大学付属特別支援教育センター研究紀要3, (2011.3).
  30. 総説:言語障害(吃音と構音障害)の様相と分析,音声研究17-2,日本音声学会,(2013.12)
  31. 発声時の振幅のゆらぎに見る吃音者と非吃音者,音声研究,日本音声学会,17-2号,(2013.8).
  32. 日本語における吃的非流暢性の特徴―幼児の発話サンプルによる検討-(共著),音声研究17-2,日本音声学会, (2013.8).
  33. 言語聴覚士教育と臨床のための音声学II, 福岡教育大学教育総合研究所付属特別支援教育センター研究紀要, 6号, (2014).
  34. 「南無阿弥陀仏」の発音について, 豊橋技術科学大学紀要 雲雀野, No.36, (2014).
  35. 最適性理論による日本語の母音連続の分析と制約の統計的検討,(共著)豊橋技術科学大学紀要 雲雀野, No.36, (2014).
  36. 吃音の言語学的・音声学的特質,生存学No.8,(2015).
  37. 最新の構音障害の臨床:音声学・音韻論の視点から,コミュニケーション障害学,32-3,(2015).
  38. 言語聴覚士教育と臨床のための音韻論I-音韻素性の日本語への展開に焦点をあてて-,福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター紀要8,(2016).
  39. 吃音の音韻論的分析,日本音韻論学会20周年記念論文集(2016).
  40. 無声歯茎破裂音の尾子音(coda)と撥音便について, KLS38,関西言語学会,(2018.6)
  41. 総説:留学生の日本語教育概観,新潟リハビリテーション大学紀要,12-1,(2024.3)
  42. 言語聴覚士と臨床のための音韻論Ⅱ-音素の限界と音韻素性再考-,福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター紀要16,(2024.3)

主な研究発表

  1. A Phonetic and Phonological Analysis of Stuttering in Japanese, 1994 International Conference on Spoken Language Processing (Yokohama Pacific Convention Plaza)(英語), (1994.9).
  2. 音声移行障害としての吃音の分析, 第9回日本音声学会全国大会 (明海大学), (1995.10).
  3. 音声移行障害としての吃音の音韻論的分析,関西言語学会第20回記念大会 (大阪外国語大学), (1995.11).
  4. 成人の吃音の引き金について:音声学・音韻論からのアプローチ,第41回日本音声言語医学会 総会・学術講演会(東京商工会議所ホール),(1996.11).
  5. データに見る吃音の引き金の日英比較, 1996年度秋期英語学会心理言語学ワークショップ (関西学院大学),(1996.11).
  6. 吃音の音声移行と吃音者の声の特徴,音韻論フォーラム1997,日本音韻論学会(神戸大学), (1997.8).
  7. 吃音者の声の特徴について,第11回日本音声学会全国大会(関西外国語大学),(1997.9).
  8. 幼児の吃音の繰り返しの単位について,第42回日本音声言語医学会総会・学術講演会 (神戸国際会議場),(1997.11).
  9. 吃音者の声の特徴と声帯,1998年度音声研究会・聴覚研究会 日本音響学会共催 (東京大学), (1998.3).
  10. 発話の非流暢性と発話産出モデル,1999年度関西第二言語習得研究会(京都外国語大学), (1999.2).
  11. 学童児の吃音症状・の音声学的言語学的考察,日本特殊教育学会自主シンポジューム「子どもの吃音を考える」(北海道大学),(1999. 9).
  12. 発話の非流暢性に見る中間言語の可能性-音韻単位習得のプロセスについて―, 2000年度日本語教育学会春季大会 (大東文化大学), (2000.5).
  13. 発話の非流暢性に関する言語学的・音声学的研究,音韻論フォーラム2000 日本音韻論学会 学位取得者講演 (山口県湯田温泉),(2000.8).
  14. 日本語における母音長の中和について(共同研究),第14回日本音声学会全国大会 日本音声学会 (麗澤大学),(2000.10).
  15. 発話の非流暢性の背景について(シンポジューム招待講演者), 第21回日本英語学会 シンポジューム:音韻論から見た発話の生理と病理, (静岡県立大学),(2003.11)
  16. Optimality Theoretical Analysis of Vowel Coalescence and Statistical Evaluation of the Constraints(共同研究),音韻論フォーラム2008 日本音韻論学会 (大学コンソーシアム石川)(英語と日本語で発表)(2008.8).
  17. 中国語(北京方言)の発話の非流暢性と声調について,第5回琵琶湖音韻論フェスタ (関西音韻論研究会・東京音韻論研究会,国立国語研究所) (滋賀県雄琴温泉),(2010.2).
  18. 日本語における吃的非流暢性の特徴―幼児の発話サンプルによる検討―(共同研究), 第39回日本コミュニケーション障害学会 総会・学術講演会,(上智大学)(2013).
  19. 非流暢性の引き金の序列について―日英語対照―,第40回日本コミュニケーション障害学会 総会・学術講演会,(金沢大学)(2014).
  20. 六字の名号の発音と唱え方について,第11回音韻論フェスタ,関西音韻論研究会・東京音韻論研究会,国立国語研究所) (立命館大学),(2016).
  21. 念仏の短縮の形成過程について,第12回音韻論フェスタ, (関西音韻論研究会・東京音韻論研究会,国立国語研究所立命館大学),(2017).
  22. 無声歯茎破裂音の尾子音(coda)と撥音便について,関西言語学会第42回大会 (京都大学),(2017.6).
  23. 現代動詞のイ音便ウ音便そして促音便. 関西言語学会第43回大会会(甲南大学),(2018.6)
  24. 非流暢性発話の生起とアクセントの関係―愛知・岐阜方言話者を対象として-(共同研究). PAIK(日本音韻論学会の分科会)20周年記念大会(神戸大学),(2019.4)
  25. Children’s disfluency in Japanese(共同研究), 41th IALP(国際音声言語医学会),(Evergreen International Conventional Hall in Taipei, Taiwan),(2019.8)

主な招待講演

  1. 言語学から吃音へのアプローチ, 市民講座, 会場:京都聴覚言語障碍者センター (1995.6)
  2. 音声学・音韻論と言語障害, 京都言語障害研究会第78回例会・講演会, 会場:京都府立丹波勤労者社会福祉会館, (1996.6)
  3. The role of segmentation in Language Production Model, 香港中文大学日本学研究系講演会, 会場:香港中文大学 香港, (2001.1)
  4. 吃音の原点について考える: 発話の非流暢性の発生メカニズムについて, 京都言友会吃音講座, 会場:京都聴覚言語障害者センター, (2003.4)
  5. 発話の非流暢性と発話産出過程, 京都言語障害研究会第108回例会・講演会, 会場:京都府立丹波勤労者社会福祉会館, (2003.11)
  6. Phonetic and Phonological aspects of stuttering in Japanese, 吃音に関する講演会(ヤイリ教授講演支援グループ立教女学院短期大学幼児教育研究所主催), 英語で講演, 会場:神戸大学, (2005.11)
  7. 吃音の言語学的・音声学的分析, 九州大学大学院人文科学院附属言語運用総合研究センター主催 第4回特別講演会, 会場:福岡市立心身しょうがい福祉センター, (2007.2)
  8. 言語学・音声学からセラピーへの提言, 北海道医療大学・日本音声学会・日本音響学会, 聴覚研究会主催シンポジューム「音声研究と言語聴覚士教育・臨床」, 会場:ACU(札幌)
  9. ことばの結びつき、その背景にあるもの-合体を例に-, 豊橋市の生涯学習事業としての講演会(豊橋市教育委員会・栄校区社会教育委員会共催), 会場:豊橋市栄校区公民館, (2008.8)
  10. 吃音:言語学的・音声学的分析(通訳付き), 日中吃音者交流会, 会場:中国口吃協会北京支部, (2008.8)
  11. 日本語音声入門, 第11回 京都言語障害研究会講演会・講習会, 会場:京都府立山城高校, (2009.10)
  12. 日本語と英語の吃音, 成人と学童児の吃音, 音声学から見た吃音と学童児の支援に関する講演会(日本音声学会・日本音韻論学会等協賛 英語と日本語で講演), 会場:大阪医療福祉専門学校, (2010.5)
  13. ラ抜きことばと受け身形, 豊橋市社会教育委員会生涯学習会, 会場:豊橋市栄校区公民館, (2010.6)
  14. 音声学・音韻学からの吃音へのアプローチと吃音矯正支援の可能性, 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会, 第14回近畿ブロック大会吃音分科会, 会場:奈良市樽井小学校, (2010.7)
  15. 言語聴覚士の教育・臨床における音声学, 第18回言語障害臨床学術研究会特別講演会, 会場:浜松市地域情報センター, (2010.9)
  16. 言語学と南無阿弥陀仏, 西榮寺(仏教講座), 会場:大津市西榮寺, (2011.6)
  17. 音声のプランニングとその実現, 福岡県士会 秋の講演会, 会場:北九州市立総合療育センター, (2011.11)
  18. 音声学・言語学的側面からみた吃音者と非吃音者の非流暢性, 講演会「CALMSモデルによる吃音のアセスメントと臨床」, 会場:大阪医療福祉専門学校, (2011,12)
  19. 言語臨床のための音声学, 京都言語障害研究会第137回例会・講演会. 会場:口丹波勤労福祉会館, (2011.12)
  20. 吃音の診断基準とセラピーの可能性について, 第2回 吃音フォーラム in 名古屋 「吃音って何だろう?~会話と言語の世界から観た吃音~」, 会場:名古屋市北区役所, (2012.11)
  21. 吃音者と非吃音者の非流暢性, 吃音と臨床の講演会(新潟リハビリテーション大学・福岡教育大学・日本音声学会等主催, 会場:新潟朱鷺メッセ, (2014.11)
  22. 明日から使える臨床の音声学・言語学, 2014年度新潟県士会研修会, 会場:新潟市総合福祉会館, (2014.12)
  23. 最新の構音障害の臨床, 第41回 日本コミュニケーション障害学会学術講演会 会長推薦講演, 会場:福岡大学, (2015.5)
  24. 発話の非流暢性と音節構造:英語、日本語、朝鮮語、中国語を対照して, 科研S「非流暢な発話パターンに関する学際的・実証研究」言語障害班主催の講演会,神戸大学(2021.11)

最終講義

「ピダハン語、日本語そして機能性構音障害について」 (2014.3)
国立大学法人豊橋技術科学大学定年退職による最終講義、豊橋技術科学大学

expand_less
PAGE TOP